らいしん治療院について
・ごあいさつ
・治療院のご案内 ・オステオパシー とは ・ゆがみの捉え方 ・治療目的 ・料金設定 ・受診前の準備 ・ご注意 ・院長 プロフィール ・けんこう通信 ・東京池袋にて施術 ■ご予約/お問い合わせ 20201月より 新住所へ移転しました 〒399-4601 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪171-1 にて施術 [完全予約制] TEL : 0265-98-9153 ■メールでのお問い合わせ E-MAIL : info[at]raishin.jp (お手数ですが、[at]→@に変更して送信してください。) >地図はこちら お間違えないようお気を付けください 旧住所(2009-2019施術) 〒399-4601 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪8051-1MK45 402号室(エレベーター前) >地図はこちら カテゴリ
タグ
腰痛(12)
坐骨神経痛(10) 頭痛(10) 手のしびれ(9) 肩・腕の痛み・しびれ(9) 交通事故の後遺症(8) 首の痛み(7) 就寝・睡眠時の痛み(7) ぎっくり腰(7) 咳 くしゃみ いきみ(6) 首肩の痛み(6) 寝違え(6) 耳鳴り(5) 首の構造(5) 急性腰痛(5) ゆがみ(5) 猫背(5) しりもち(4) 噛み合わせ(咬み合わせ)(4) めまい(4) むち打ち(4) 古武術身体操作(4) 腰椎椎間板ヘルニア(4) 骨盤の歪み・骨盤矯正(4) 食べ方と症状(3) 治療法(3) 腰痛・臀部(尻)・下肢の痛み(3) 座り方(3) 五十肩(3) 伊那市(3) スノーボード・スキー(3) ストレートネック(3) 睡眠(3) 脊柱管狭窄症(3) 打ち身・打撲(3) 頭のゆがみ(3) 脳脊髄液(圧)(3) 枕(3) 慢性腰痛(3) 箕輪町(3) 頸肩腕症候群(3) ウエスト・くびれの歪み・ねじれ(2) オステオパシー(2) カイロプラクティック(2) チック症(2) スポーツケア腰痛(2) むちうち(2) 横座り(2) 脚を組む・足を組む(2) 間欠性跛行(2) 頚椎椎間板ヘルニア(2) 古傷・傷跡・手術跡(痕)(2) 肩甲骨の痛み・しびれ(2) 掲載誌情報(2) 胡坐(あぐら)(2) 股関節の痛み(2) 歯列矯正と体の歪み・痛み(2) 歯科(歯の治療)(2) 四十肩(2) 首の傾き(2) 自転車転倒後の痛み・歪み(2) 人とぶつかる・衝突後からの痛み(2) 水の飲み方(2) 先天性股関節脱臼(2) 足関節捻挫・足首捻挫後遺症(2) 頭の傾き(2) 頭の中で音がする・頭鳴り(2) 内臓疲労(2) 膝の痛み(2) 変形性頚椎症(2) 変形性股関節症(2) 歩行障害(2) 腕の痺れ(2) 食道癌(がん)(1) 松本市(1) 出産後の腰痛・不調(1) 首肩の痛み痺れ(1) 首・肩こり(1) 手の痺れ(1) 手の震え(1) 自律神経の乱れ(1) 耳管開放症様症状(1) 字を書きづらい(1) 事故後の首の痛み(1) 巧緻運動障害(1) 交通事故後の首・腰の痛み(1) 交通事故ムチウチ後遺症(1) 胡坐(1) 股関節臼蓋形成不全手術(1) 古武術(1) 駒ヶ根市(1) 筋損傷・筋断裂(1) 肩甲骨の痛み(1) 肩甲骨の刺す様な痛み(1) 肩こり腰痛(1) 肩こり(1) 肩がジンジン痛む(1) 頚性めまい(1) 頚髄症(1) 頚肩腕症候群(1) 以前の記事
2025年 12月 2021年 12月 2020年 10月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 04月 2020年 02月 2019年 08月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 09月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 07月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 08月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
ファン
|
1 2019年 08月 29日
伊那市 男性 耳鳴り 慢性腰痛 首の痛み 猫背 患者さんの声(掲載には患者さんの了承を得ております) ・来院2カ月前より耳鳴りが始まる 以前に2回ほどあった、1-2週間で治まった。 キーンと高い音 強弱がある MRI問題なし 軽度の耳管開放症と診断される ・3年ほど前、首の痛み 整形外科や、整体院で猫背を指摘される ・慢性腰痛 かなり以前から ・小さいが腎結石がある とのこと == 患者さんより施術の感想いただきました。 当方は実は耳鳴り以外にも首・後頭部の頭痛や腰痛にも悩まされており、こちらの症状でも整形外科に通院しておりました。 耳鳴りの苦しさは言葉では言い表せず、藁にもすがる思いで施術を受けました。ただ第一回目の施術では逆に悪化してしまい、その日は大音響で鳴っていました。翌日元に戻りましたが、二回目の施術は正直不安でした。 ただ私が施術を受け続けて見よう思ったのは三回目の時でした。それは腰痛のほうに変化が現れたからです。あれ?痛くないよと感じ、明らかに腰痛に改善の変化が現れたからです。それならば耳鳴りも次第に変化が表れてくるかもしれないと思い明るい気持ちになりました。耳鳴りに変化が現れたのは四回目・五回目の時からです。今まで高いキーンと鳴っていた耳鳴りが明らかに小さくなって来たからです。6月頃には日常生活には支障がなくなり、耳鳴りを忘れている時間も多くなって来ました。8月現在の状況は、数値で表すとすれば大きさは10⇒3位に改善してきました。腰痛も耳鳴りも100%※1では有りませんが、日常生活ではほとんど支障が無く、あの辛い苦しみからは解放され感謝しております。らいしん治療院さんの施術と合わせ、漢方治療※2・枕の改善※3・イチョウ葉茶※2の摂取や姿勢の改善※3等、これらの相乗効果でここまで来たのかなと思っております。らいしん治療院さんには今でもお世話になっていますが、これからはむしろ予防目的で時々お世話になるつもりです。 == 初診時(4/6) ・初診時の施術中の体位変換 うつ伏せ、仰向け等で耳鳴りが強く、大きくなったりする現象が生じていました。 体位変換や、日常生活中で体に負担がかかり耳鳴りの変化がある場合は、耳鳴りの改善が見込める傾向にあると感じます。 2回目(4/14) ・2回目の施術の体位変換時には耳鳴りの変化は見られませんでした。首は以前より楽とのこと。 3回目(4/30) ・耳鳴りなっているが、強い音が減ってきた。首はかなり良い。腰は同じ様子である。耳鳴りの不安がなくなってきて、食欲が増え体重が戻ってきた。とのこと。 4回目(5/19) 開口一番、腰がよくなったとのこと。 耳鳴りなっているが大きい音はなく、聞かれて思い出した程度のこと。 5回目(6/8)、6回目(7/14) 耳の症状はだいぶん治まり、3割程度のこと。自分で探しに行くと聞こえるとの事。うるさく聞こえることなく、日常生活に問題なくなる。腰首は落ち着いていて、本人の希望もあり、次回から定期的メンテナンス通院へ切り替え、間をあけて様子を見てもらう。 8回目には漢方薬の離脱 耳鳴りのすべての原因が体のゆがみとはとらえておりませんが 耳鳴りを助長させてしまう可能性を持っているものだととらえております。 体のゆがみの改善で、耳鳴りが改善することも生じえる、 体のゆがみから、その人の弱いところの症状、耳鳴りも生じえるのでは? という症例です。 ※1 日常生活支障ないのですが、腰の重い感じがあるとの事で、腎結石も気を付け経過観察していただきたいものです。腎結石は腰痛を引き起こす原因の一つと考えられております。今回改善してのは体のゆがみから発生している、慢性腰痛と考えられます。 ※2 漢方治療(あくまで西洋医学の先生の処方です。当院は漢方や薬の投薬の指示は行っておりません) ※3 首の痛み、姿勢によって首に慢性的な負担がかかっていたり、枕の問題で、首の疲労が回復していない。等あります。それについてはアドバイスさせていただきました。 整形外科等で指摘を受けた通り、猫背は首に負担をかけ知らず知らずに痛みを引き起こす原因になったりすることがあります。 ※4 当院は健康食品、サプリメント、枕、マットレスの物販、勧誘は行っておりません。 ▲
by raishin_clinic
| 2019-08-29 15:15
| 患者さんの声
2016年 03月 28日
辰野町 45歳女性 頚肩腕症候群首、肩甲骨、背中の痛み 頭痛 めまい 冬期の右腕の血の気のなくなる感じ カイロプラクティック オステオパシー 整体 3年前来院時 ・首の痛み、ここ5-6年特に。痛みで夜、目が覚める時がある。 ・肩甲間部(背中)の痛み、左は常に。 ひどいと左肩甲骨、上腕、脇に痛みが及ぶこともある ・頭痛 ・めまい 1回/3日 ぐらっと短時間数秒。ここ数年。 ・冬期の右腕の血の気のなくなる感じ 患者さんの声 肩甲骨の左側が常に痛くやがて首や頭に痛みが来るほどでした。 また寝ている時でも頭が痛くなり、目が覚める事もありました。 そんな時に、知人にらいしんさんを紹介してもらいました。 実際に痛みのない施術を受けてみると、気持ちが良く、通っているうちに痛みが徐々に緩和され、気がつけば頻繁にあった頭痛や首の痛みがおさまっていました。 ここ数年では以前にあったあっちこっちの痛みが忘れてしまう程です。 今後は月1度の施術と自分でもストレッチを欠かせず、身体の調子をみていきたいと思います。 院長 定期的な施術を受けている方の中に 数年当たり前になっていた不調や痛みが、年齢を重ねるごとに軽減消失していくことが少なくなく、本来の体年齢、本来あるべき体の状態に近づく(体が若返る感覚)と感じさせてもらえる方は少なくありません。 年を取るごとに不調が増える、強くなる。当たり前になる のではなく 年を取るごとに不調が軽減、消失し、当たり前になる以前の体に近づくことも起こりえます。 ![]() ▲
by raishin_clinic
| 2016-03-28 11:45
| 患者さんの声
2013年 04月 04日
らいしん治療院 患者さんの声 (※掲載には患者さんの許可を得ております) 箕輪町 49歳 女性 首の痛みの解消 顔の歪み・ほうれい線の改善 カイロプラクティック オステオパシー 整体 年始明け早々、朝目覚めた時から何となく右の後ろの首筋がつっぱったような感じを覚え、それにしても寝違いとは少し違う感じがしていたのですが、親戚の病気のお見舞いやらなんやらで忙しく、自分ことはさておいて、そのうちいつか直るだろうと2週間あまり放置していました。 が、段々と運転時に後ろを向きづらかったり、いつも首をさすっては気持ち悪く思ったりということが続くようになり、整形外科、接骨医、針治療といろいろと試してみたものの、針治療は少しは気持ちがほぐれたのですが、その前に行った接骨医のバキバキいわせる治療が怖くて思い出したり、その時に指摘された姿勢のことが頭から離れず、遂には毎晩寝返りを打つ度に首に痛みを覚えて、寝返りが怖くて緊張して毎晩を過ごすようになっていました。 これではまずい。とにかく自分の場合は、やわらかくソフトに治療してもらえるところがないものかと、調べ、すぐに電話をしてみました。 治療はとにかくやわらかくソフトなので、全く怖いことがなくてやっと安心して治療して頂けると思いました。ゆるゆると治療して戴いていると、体も暖かくなり、治療が終わってみると、首のつっぱりがうすれていて、左右をむきやすくなっていました。 また、日頃の何気ない姿勢の癖、運転時の姿勢、仕事時の姿勢にについても具体的なアドバイスを戴き、それも自分にとって無理なく、自然と直していけるようにアドバイスをしてもらえたのが、とてもよかったと思います。枕も自分が気持ちいいと思える高さでというアドバイスを戴き、それもバスタオル等で調整してくださいといわれたのもびっくりした。とにかく無理なく気持ちよくというというところが嬉しかったです。 お陰さまで、この首の症状はいつになったら治るのだろうかと、通う前は本当に不安になっていたのですが、通い始めて4回ほどで、首のツッパリ感を忘れることができるようになりました。それでも、放置した期間が長かったこともありますし、癖になっている変な姿勢を直したり、調整のためにも、今後も定期的に治療に行きたいと思います。 院長より 来院時、三ヶ月経ってよくならず、悪化している状態で、とにかく緊張が強い状態でした。交通事故翌日の患者さんを治療した時もこのような感じでした。首の矯正は適切に行わなければこのような交通事故に似た状態を引き起こす可能性があるということを再認識しました。 痛み・突っ張り感・詰まり感・押されている感じ等々のため睡眠の質が低下して自己回復能力の妨げが強かったです。 枕を調整することのみによって睡眠の質を変え、痛みを和らげていくことは可能ですが、 枕を調整することのみで痛みがなくなっても根本的なゆがみは改善されず、 痛みを繰り返す、または、かばったり、痛みを感じない動き方によって別のところに痛みを引き起こすことになっていくと感じ、的確な治療で根本的なゆがみの改善が必要に感じます。 こちらの患者さんの 患者さんの声は左側です。 ![]() ▲
by raishin_clinic
| 2013-04-04 15:41
| 患者さんの声
2012年 09月 25日
らいしん治療院 症例報告
南箕輪村 57歳 男性 首の痛み 寝違え カイロプラクティック オステオパシー 整体 ※掲載には患者さんの許可を得ております 深夜2:00睡眠中から急な左首の痛みで目が覚める。 痛み止めを服用しても眠ることができず。 朝方お風呂に入り温めたら痛みの増強悪化。 来院時 ・じっとしていても、心臓の拍動でズキズキと痛む。 痛み止めを服用して、少しズキズキした痛みは軽くなる。 ・首のすべての動きが全くできない。 寝違えと患者さん本人は言っていましたが、過去に経験した寝違いの痛みのレベルではないので患者さん自身も感じ単なるねちがえではないことに納得しました。 気になるところがあり問診 30歳後半から血圧も高くなってしまっているようです。 30代前半に交通事故。 食べ物を飲み込む時(嚥下時)に首の痛みの増加 1週間前に左歯の痛みがあった。(左腕等への痛み痺れはなかったようです) 1回目の治療終了時に症状が大きく改善しなかった事 頭を持っているだけで心臓の拍動が手を伝って感じられる 赤ら顔 筋性防御が顕著 単なるねちがえであれば1~2回で痛みはなくなるが、 別の何か疾患が潜んでいるのではないかと言う事と様子を見つつ、 通常の寝違えと違い少し回数はかかりそうであると伝え、 翌日、翌々日治療。 幸い2回目の治療後の夜から寝る時の痛みもなくなり、だいぶん楽になってきたとのこと。しかしかなりの首の可動制限の存在。拍動での痛みの存在。 3回目の治療から首の可動範囲が広がり、症状が楽になってきて、 治療開始5日目の4回目の時には首の最終可動域での張り感だけになってきて、なんとなく右片腿、すねの冷え感の方が気になる時があったとのこと(首の痛みと反対側) 拍動の痛み、赤ら顔の消失。 嚥下時の首の痛みの消失 鎮痛剤からの離脱。 その間定期的に受診しているDrに相談する機会があり、心臓由来の痛み・食道由来の痛みを否定された(ようである。扁桃腺は腫れてませんよ、と言う検査にいささか疑問はあるが) 首の症状が解消し様子を見てもらう。結果的に急性の寝違えを温め、炎症を強くしてしっまった、悪化したものであったと考える、、、 ※急性の痛みの場合、 早期の温める行為は症状を悪化させるケースがあります。ぎっくり腰の場合でも同じです。お風呂で温めることは避け、低温やけどに気を付け患部を冷やすとよいでしょう。 ※心臓の疾患の前兆として 左手の痛み 左肩、背中の痛み 吐き気・むかつき・冷や汗 歯の痛み 手のむくみ 等々が生じることがあります。 ※痛み止めは一時的に血圧が上昇する方がいます。もともと血圧が高く薬で下げている方が、赤ら顔していると少し怖い感じがします。 ※以前、左首肩の痛みで食道がんの患者さんがいらっしゃいました。 駆け出しの頃、知人を一回だけ診察して後日、亡くなったことを聞きました。 食道癌からの痛みか、同時に頚椎症からの痛みか、 今となっては、治療の効果がおもわしくない時、違和感を感じる時、 内臓疾患を疑うひとつの指標になります。 内臓疾患由来でない首の痛みは違和感なく改善するからです。 ※季節の変わり目 急性の首・背中・腰の痛み 寝違え ぎっくり腰の患者さんが増えています。 ▲
by raishin_clinic
| 2012-09-25 14:29
| 症例報告
2011年 12月 15日
らいしん治療院 症例報告 長野県 上伊那郡 女性 32歳 スノーボード転倒後の首の痛み 背中の痛み 頻発する頭痛 ※掲載には患者さんの許可を得ております。 2週間前にスノーボードで転倒・頭をぶつけ、その後から 首の痛み 背中の痛み 頻発する頭痛 が発生。 2週間たっても改善の兆しが見えず、仕事(座業)がつらくなり来院。 もともと頭痛はあったようですが、仕事が忙しくなったときに頻発していたようです。 からだには痛みを回避するような緊張の存在。 不自然に良い姿勢(脚を組む動作で症状悪化) 2回(初診後3日目)の治療で症状はほぼ消失、仕事・生活中の苦痛の改善。 仕事中に脚も組みやすくなってきました。 脚を組むことはあまりお勧めしませんが (私は、からだの状態・仕組みを理解していれば、脚を組むことは必ずしもいけない事とは思っていません) からだのゆがみ・緊張が存在するときはそんなことすらも苦痛を招き、できなくなってしまいます。 スノーボード・スキー・スケート等これから楽しむ季節になってきます。 転倒・しりもち・むちうち等、気をつけていただきたいと思います。 また、症状がすぐ発生しなくてもそれらの衝撃は確実にからだに緊張・ゆがみをつくりだし、後々に症状を引き起こすことは多々あります。 これらウィンタースポーツ後のからだのケアは必要に感じます。 ▲
by raishin_clinic
| 2011-12-15 12:46
| 症例報告
2011年 11月 08日
らいしん治療院 症例報告 箕輪町 65歳 男性 カイロプラクティック オステオパシー 整体治療 繰り返す 首の痛み 肩の痛み 右腕の痛み・痺れ(しびれ)さらに悪化で手の痺れ(しびれ) (掲載には患者さんの許可を得ております) 一昨年以来、同様の症状が繰り返し生じていて、その都度他の治療院を受診し3ヶ月程かかり、治療回数も相当多かったようです(毎日通院していた時期もあったようです) 今回(3回目)、3ヶ月前より首の痛み 肩の痛み 右腕の痛み・痺れ(しびれ)の症状が徐々に発症し始め、ご縁があって当院へ来院。 農繁期・収穫時期農作業時 就寝中 車の運転時 等々で痛み・痺れの増強。 1ヶ月半の間に10回の治療でほぼ消失。手の痺れ(しびれ)にも至らず。 繰り返す症状の場合であれば、頻度・程度もひどくなり、治るまで時間がかかり、回数も増えてしまう事が多いのですが、今回早期に改善できたのは ①我慢せず、早めの治療の開始 ②自分のからだの状態をしっかり理解・認識し、治すのは自分であることの自覚 ができたからだと思います。 1ヶ月ごとの定期的な治療を希望され、移行。朝のひげそりの時のみ少し腕の嫌な感じはあるが、それも弱くなってきているとのこと。 疲労の為ゆがみ・緊張はありますが、同様の症状はなく、疲労に耐えられる・ゆがみに負けないからだになってきました。いろいろ自分のからだの事を理解し快調のようです。
タグ:
▲
by raishin_clinic
| 2011-11-08 22:35
| 症例報告
2011年 09月 29日
らいしん治療院 患者さんの声 伊那市 女性 48歳 カイロプラクティック オステオパシー 繰り返す腰痛・ぎっくり腰 首の痛み などなど など 私はそれまでの徒歩通勤を止めて車通勤を始めると、運動不足からか?腰痛・首の痛みなどに悩まされるようになりました。 ひどい痛みの時に、近所の整体院に通うとその時は治るのですが、中腰の作業などをするとまたすぐに腰痛があり、それが何日も治らなかったり、ひどくなるとぎっくり腰になる・・・ これの繰り返しでした。そのうちに “背骨” もずれているような気がしてきて “対症療法ではだめかも?” と思い、あちこち治療院などを探して、こちらにたどり着きました。 以前通った整体院のように体をバキバキとする、こわい治療方法ではないので私はそれもとてもよかったです。 最近通うのは月に1回ぐらいのペースですが、治療の後は “体が軽くなる” ような感じがして、行くたびに体の調子が良くなっていくのがわかります。なかなか治らなかった腰痛も、たまに痛くても以前のように続かず次の日には治るようになりましたし、中腰での作業をしてもあまり腰痛がおきなくなりました。 そのほかにも首や肩・股関節なども今までよりスムーズに動くようになり、頭痛や肩こりも減ってきました。 勘違いから “背骨” が気になりこちらを訪れたわけですが、らいしん治療院と出会えてほんとうによかったです。 院長より 勘違い(笑)まあ患者さんは結果と原因はなかなかわからないものです。 過去に交通事故あったり。歩行時の許容範囲外の左右差・噛み合わせ・重心問題・膝痛・股関節痛・外反母趾痛等々いろいろと症状・問題がありましたが、消失・軽減に向かっています。本来のからだの状態を取り戻しつつあります。 からだ年齢の方が実年齢よりはるかに先に行ってしまっている人が圧倒的に多いいです。 治療を積み重ねた結果、からだ年齢を下げること(本来の状態に近付ける)ができたかと思います。良い状態で年齢を重ねていってもらいたいものです。 ▲
by raishin_clinic
| 2011-09-29 16:04
| 患者さんの声
1 |