らいしん治療院について
・ごあいさつ
・治療院のご案内 ・オステオパシー とは ・ゆがみの捉え方 ・治療目的 ・料金設定 ・受診前の準備 ・ご注意 ・院長 プロフィール ・けんこう通信 ・東京池袋にて施術 ■ご予約/お問い合わせ 20201月より 新住所へ移転しました 〒399-4601 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪171-1 にて施術 [完全予約制] TEL : 0265-98-9153 ■メールでのお問い合わせ E-MAIL : info[at]raishin.jp (お手数ですが、[at]→@に変更して送信してください。) >地図はこちら お間違えないようお気を付けください 旧住所(2009-2019施術) 〒399-4601 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪8051-1MK45 402号室(エレベーター前) >地図はこちら カテゴリ
タグ
腰痛(12)
坐骨神経痛(10) 頭痛(10) 手のしびれ(9) 肩・腕の痛み・しびれ(9) 交通事故の後遺症(8) 首の痛み(7) 就寝・睡眠時の痛み(7) ぎっくり腰(7) 咳 くしゃみ いきみ(6) 首肩の痛み(6) 寝違え(6) 耳鳴り(5) 首の構造(5) 急性腰痛(5) ゆがみ(5) 猫背(5) しりもち(4) 噛み合わせ(咬み合わせ)(4) めまい(4) むち打ち(4) 古武術身体操作(4) 腰椎椎間板ヘルニア(4) 骨盤の歪み・骨盤矯正(4) 食べ方と症状(3) 治療法(3) 腰痛・臀部(尻)・下肢の痛み(3) 座り方(3) 五十肩(3) 伊那市(3) スノーボード・スキー(3) ストレートネック(3) 睡眠(3) 脊柱管狭窄症(3) 打ち身・打撲(3) 頭のゆがみ(3) 脳脊髄液(圧)(3) 枕(3) 慢性腰痛(3) 箕輪町(3) 頸肩腕症候群(3) ウエスト・くびれの歪み・ねじれ(2) オステオパシー(2) カイロプラクティック(2) チック症(2) スポーツケア腰痛(2) むちうち(2) 横座り(2) 脚を組む・足を組む(2) 間欠性跛行(2) 頚椎椎間板ヘルニア(2) 古傷・傷跡・手術跡(痕)(2) 肩甲骨の痛み・しびれ(2) 掲載誌情報(2) 胡坐(あぐら)(2) 股関節の痛み(2) 歯列矯正と体の歪み・痛み(2) 歯科(歯の治療)(2) 四十肩(2) 首の傾き(2) 自転車転倒後の痛み・歪み(2) 人とぶつかる・衝突後からの痛み(2) 水の飲み方(2) 先天性股関節脱臼(2) 足関節捻挫・足首捻挫後遺症(2) 頭の傾き(2) 頭の中で音がする・頭鳴り(2) 内臓疲労(2) 膝の痛み(2) 変形性頚椎症(2) 変形性股関節症(2) 歩行障害(2) 腕の痺れ(2) 食道癌(がん)(1) 松本市(1) 出産後の腰痛・不調(1) 首肩の痛み痺れ(1) 首・肩こり(1) 手の痺れ(1) 手の震え(1) 自律神経の乱れ(1) 耳管開放症様症状(1) 字を書きづらい(1) 事故後の首の痛み(1) 巧緻運動障害(1) 交通事故後の首・腰の痛み(1) 交通事故ムチウチ後遺症(1) 胡坐(1) 股関節臼蓋形成不全手術(1) 古武術(1) 駒ヶ根市(1) 筋損傷・筋断裂(1) 肩甲骨の痛み(1) 肩甲骨の刺す様な痛み(1) 肩こり腰痛(1) 肩こり(1) 肩がジンジン痛む(1) 頚性めまい(1) 頚髄症(1) 頚肩腕症候群(1) 以前の記事
2025年 12月 2021年 12月 2020年 10月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 04月 2020年 02月 2019年 08月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 09月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 07月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 08月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
ファン
|
2020年 04月 29日
掲載には患者さんの許可を得ております。 ぎっくり腰 温めたほうが良いか冷やしたほうが良いか? 1、ぎっくり腰とは 2、患者さんの声 3、データのとり方 4、落とし穴 5、結局、温めたほうが良いか、冷やしたほうが良いか? (3,4,5は私見です) 6、画像 1、ぎっくり腰とは 正式名称は急性腰痛となります 急に発生した痛みで 痛みが強くかばいたくなるもの (ただし、急に強い痛みが出てかばいたくなるものでも、ぎっくり腰ではないものもあります。) 2、患者さんの声 ・40代男性 ものを持ち上げようとして腰を痛める 運転できず奥さんに送ってきてもらう まっすぐ立っていられず くの字にかばって立っている 知り合いに、お風呂に入って温めたほうが良いとの事で温めた ”お風呂に入っているときは楽であったが、出た後大変になってしまった。” との事 痛めた翌日に来院 ・50代女性 朝起きて、急に腰を痛める 前日に寒い中で重たいものを持つ作業をしたとの事 ”原因は寒さと思い、お風呂で温めて、マッサージを受けた” とのこと 4日たって腰の痛みは変わらず来院 まっすぐ立っていられず くの字にかばって立っている 腰が抜けたように立っている 施術後には2人ともまっすぐ立つことができた 3、データのとり方 温めて、 悪化するケース 治りが長引くケース お風呂に入っているときは良いが出た後ひどくなるケース というのはよくよくよくよくよくよーく患者さんの声として遭遇する。 しかし、温めないほうが良いということには 安直にいけない データのとり方として 気を付けなければいけないことは 温めてよくなった人は来院しない。 ぎっくり腰、 何パーセントの人が温めてよくなる 何パーセントの人が温めて悪くなる わからない しかし、ぎっくり腰を温めて悪化するケースを患者さんの声として確認している。 4、落とし穴 ぎっくり腰等 寒さで、筋肉間接等動かしずらくなり組織を痛めてぎっくり腰を起こしてしまった場合 寒さが原因と考えてしまう傾向にある。 急な腰の痛みを引き起こした原因は 〝冷え”にあるかもしれないが 急な腰の痛みの原因が 〝炎症である場合”は炎症を強くしないほうが良い。 おそらく、炎症が原因のぎっくり腰は温めると悪化するケースに該当すると思われる。 その見極めは本人では難しい。 ぎっくり腰の予防として、寒さ等でこわばった体を温めることは悪くない 寒さ→体の動かしにくさ→温める→動かしやすく、組織を痛める可能性を軽減、 ぎっくり腰になってしまったら 寒さ→体の動かしずらく、組織を痛める→炎症→痛み→温める→炎症を強め悪化する人がいる 5、結局、温めたほうが良いか、冷やしたほうが良いか? 3、4、を踏まえると 一生懸命、高温のお風呂に入って温めないほうが無難である。 さっと入る分には問題ないと思う(炎症が強くならない程度) 風呂、カイロ等は結構な熱源である。 温感シップは結構な熱源にはならないと思う。 良かった。変わらない。かぶれたは聞いたことはある。 シップを貼って、明らかに悪くなった!ということは聞いたことがない。 冷やしたほうが良いか? ほとんど、お勧めしていない。個人でやるには、氷で冷やすのは大変である。 冷感シップは氷に匹敵するほど冷えるとは思えない。ただし温感シップと同じく、明らかに悪くなった!ということは聞いたことがない。 患部を温めるはしなくてよいが、防寒はしておいたほうが良いとは感じる。 6、画像 温めたり、マッサージ等で炎症が強くなった場合は治りにくくなる傾向は感じますが 幸い2人とも施術の後はまっすぐ立てるようになりました。 スマホで写真を施術前と後で撮っておいて、掲載許可をいただいていましたが 田植え前の田んぼへ、スマホをポチャリとしてしまいました。 ▲
by raishin_clinic
| 2020-04-29 19:38
| 患者さんからの質問
2018年 05月 23日
![]() ▲
by raishin_clinic
| 2018-05-23 10:01
| 不定期記
2018年 02月 16日
冬の時期気をつけたいのが雪や、凍結による転倒です。 転倒は体に衝撃が入り 体に歪み緊張を生じさせます。 雪で滑って、転んで後頭部を打ち それから首肩が凝ったり、張りが始まり、腕の痺れと痛みが始まった例。 60代女性 転倒から10日来院 CT等、頭の中での出血等は見られなかったようです。 いわゆる むち打ちです。 幸い2回の治療で症状の消失。 10年前より定期的に動けなくなるほどの腰の痛みが発生していたが。 以降 1-2ヶ月に1回ほどの定期的なメンテナンス治療で、 ここ5年発生しなくなった。 ※頭をぶつけたときに気を付けたいのが 頭蓋内の出血も疑わなければなりません。 病院の受診は必要です。
タグ:
▲
by raishin_clinic
| 2018-02-16 16:36
| 症例報告
2017年 03月 11日
飯田市 28歳 慢性腰痛 首の痛み 耳の痛み 顎の痛み カイロプラクティック オステオパシー 整体治療 中学生のころから腰痛に悩み、さまざまな整骨院や整体にかかり治療してきましたが、根本的に良くなることはありませんでした。社会人になり、学生のときと同じように体の歪みや、腰の痛みが気になりだしたとき、母からこちらの「らいしん治療院」さんを紹介されました。 これまで他の治療院では電気の痛みに我慢したり、骨をボキボキ鳴らしたりする治療が多かったのですが、らいしん治療院さんでは治療で痛みをともなうことは全くありませんでした。始めは、これで効果があるのかなと半信半疑でしたが、それまでの痛みが消え、体の動きがスムーズになりました。本当に驚きでした。痛む個所の治療だけでなく、体の使い方や姿勢の保ち方、ストレッチの方法なども教えていただき、治療で直していただいた姿勢を保つことができています。 腰の痛みだけでなく、あごや耳の痛み、車で事故を起こした後の首の痛みまで直していただきました。痛くなる要因を教えていただき、気持ちの面でも楽になりました。 仕事先が飯田市にあり休日がほとんどないので毎週のように通うことができませんが、以前のように痛みに耐える日がなくなりました。また体の不調がでてきたときに、お世話になろうと思っています。ありがとうございました。 院長より 治療開始 1年半で10回ほどの治療。 痛みに耐える日がなくなるのはよかったですね。 治療効果だけでなく 普段の生活や体の使い方 気を付ける意識が高いと感じます。 ・自分で自分の体を悪くする姿勢、動き、思考に目を向け、ストレッチ等の自己管理、セルフコントロール ・自分では何ともしがたい体の調整 治療 この2本柱で、気を付けていきたいですね。 ▲
by raishin_clinic
| 2017-03-11 22:55
| 患者さんの声
2014年 09月 16日
らいしん治療院 症例報告 ※(掲載には患者さんの許可を得ております)
箕輪町 50歳 男性 繰り返す腰痛 イスに座ると腰痛 腿(もも)前の痺れ(しびれ) オステオパシー カイロプラクティック 整体治療 1ヶ月前より腰痛の発生 整形外科では大きな問題も見つからず 鎮痛剤で緩和 1週間前よりひどくなっていく 座ると腰痛の増強、とにかく痛い、 イスから立つ時も痛みの増強 4回短い期間に治療 腰痛の改善・解消 予定していたバス旅行もキャンセルすることなく行ってこれた 5回目の治療の時には腰より上半身の疲れ感を訴える 日常生活・仕事の支障が無くなったので 治療間隔をあけて定期的な治療に移行 定期的な治療の目的 繰り返す症状を引き起こすタネを取り除いていく 日常から発生する疲れ・ゆがみの解消により若い姿勢の維持 治療前 ![]() 治療後 ![]() ▲
by raishin_clinic
| 2014-09-16 18:10
| 症例報告
2012年 07月 07日
らいしん治療院 患者さんの声 松本市 49歳 男性 慢性頭痛・腰痛 姿勢の悪さ 猫背 カイロプラクティック オステオパシー 整体 (※掲載には患者さんの許可を得ております。) 通院を初めて7ヶ月くらいになります。腰痛(中学生から繰り返す鈍い痛み)、10数年来頻繁におきる頭痛、首のこりや違和感、常に頭がぼーっとしているなどの症状がありました。子供の頃プールの底に頭を強打したり、その後バイクの事故で顎から転倒したことや、また仕事での過労やストレスなどが原因だろうと考え、これまでも鍼灸・カイロプラクティック・骨格矯正・整体・オステオパシーなどの治療を受けてきました。しかし症状が軽くこそなれ、らいしん治療院にお世話になるまですっきりすることのない状態でした。 最初の治療では腹部や首を柔らかく緩めてもらいましたが、これまで受けた整体の治療とは違い、強い衝撃や無理な力がかかることもなく、とても心地よく感じました。膝を緩めてもらっている時には、なぜか頭がすっきりしてきたのを覚えています。 当初は1週間おきに通いましたが、毎回治療後は腰痛や首の違和感が楽になり、数日経つと元へ戻る状態が続きました。治療中は気持ちがよくていつの間にか寝てしまい、時間の経つのがあっという間で、気がついたらもう終しまいというかんじです。その後いつの間にか腰痛もほとんど気にならなくなり、また定期的にあった頭痛もおさまり、治療の間隔も2週間から3週間になりました。 疲れがたまってくると、治療の直後にはゆるんで伸びていた背骨が、丸く猫背のように戻るのがわかりますが、以前は丸まっている姿勢が当たり前だったのでそれを意識することすらできませんでした。今は自分でもストレッチをしながら、できるだけ姿勢を意識するようにしています。 まだ背骨の固さはありますが、胸を張っていると気持ちよく、姿勢がよくなるのと同時に体調も随分よくなっていることにあらためて気がつきました。こうやって思い返すと、自然治癒力というのはこんな感じなのかなと漠然と感じるようになりました。本当にどうもありがとうございます。 ▲
by raishin_clinic
| 2012-07-07 15:57
| 患者さんの声
2012年 04月 12日
らいしん治療院 症例報告 辰野町 38歳 男性 歯科治療後からの体の不調 左踵(かかと)のだるさ 左鼡径(そけい)部の違和感・痛み 繰り返す腰痛 カイロプラクティック オステオパシー 整体治療 ※掲載には患者さんの許可を得ております ・1年前から疲労時 左踵(かかと)のだるさ ・半年前から疲労時 起床時 左鼡径(そけい)部の違和感・痛み ・2週間前から繰り返す腰の痛み(左>右) ・立位分析 左重心(左に傾いている) 大抵痛みがある場合痛みから逃げるような疼痛回避の姿勢になることが多いいのですが、今回の場合は痛みをかばうための傾きではなく、左側に乗り続けなければいけないからだの事情が長く続いた結果の左下肢・左腰への症状を引き起こしたものと考えられます。 さて、1年前にさかのぼると、 〇歯科治療中であったこと (歯科治療はからだに負担をかけ治療後から諸症状・痛み・違和感を引き起こすケースは少なくありません。逆に歯の問題が改善されからだが楽になるというケースもあります。) 〇抜歯後1年間、詰めるべき義歯の挿入を放置していたこと これらが、からだをゆがめるひとつの要因であり、時間が経つにつれ左側に症状を引き起こし始めたと考えられます。 歯の問題を示唆するような検査も該当するところがありました。 もともと歯科以外の問題でからだが左に傾く原因があり、それを歯科の問題で促進されたか。。。 歯科の問題がからだの左の傾きを引き起こしたか。。。 3/25初診の治療終了から腰痛の緩和・左鼡径(そけい)部の痛みの消失。 3/28腰痛は日常生活上問題なくなる。たまに変な姿勢で瞬間的な左臀部(お尻)の痛み。 歯からの影響であろうところのゆがみを治療。 2週間間をあけて様子を見てもらう。腰の痛みの消失・左踵(かかと)のだるさ左鼡径(そけい)部違和感・痛みは出てこなかった。 検査で負担をかけると左下肢の違和感・左腿(もも)裏の張り感の存在。 痛みがなくなってよかったのですが、それで終わりではなく抜けた歯はそのままであるので近々、義歯をいれ、歯の当たり方を改善する必要があると感じます。 歯や顎はバランスに大きく関与する部位です。 からだのメンテナンスの定期的な通院を希望されそちらに移行。 ※痛みを引き起こす要因は1つであることもあれば2つ・3つの場合もあり。 今回治療によって義歯挿入の治療をしたわけではなく、からだのゆがみを取り消し、歯の欠損による噛み合わせの問題(症状の1つの要因)をカバーできるからだの能力を取り戻した訳で、歯の欠損を放置してよいわけではありません。歯や顎はからだのバランスに大きく関与する部位です。
タグ:
▲
by raishin_clinic
| 2012-04-12 19:55
| 症例報告
2011年 09月 29日
らいしん治療院 患者さんの声 伊那市 女性 48歳 カイロプラクティック オステオパシー 繰り返す腰痛・ぎっくり腰 首の痛み などなど など 私はそれまでの徒歩通勤を止めて車通勤を始めると、運動不足からか?腰痛・首の痛みなどに悩まされるようになりました。 ひどい痛みの時に、近所の整体院に通うとその時は治るのですが、中腰の作業などをするとまたすぐに腰痛があり、それが何日も治らなかったり、ひどくなるとぎっくり腰になる・・・ これの繰り返しでした。そのうちに “背骨” もずれているような気がしてきて “対症療法ではだめかも?” と思い、あちこち治療院などを探して、こちらにたどり着きました。 以前通った整体院のように体をバキバキとする、こわい治療方法ではないので私はそれもとてもよかったです。 最近通うのは月に1回ぐらいのペースですが、治療の後は “体が軽くなる” ような感じがして、行くたびに体の調子が良くなっていくのがわかります。なかなか治らなかった腰痛も、たまに痛くても以前のように続かず次の日には治るようになりましたし、中腰での作業をしてもあまり腰痛がおきなくなりました。 そのほかにも首や肩・股関節なども今までよりスムーズに動くようになり、頭痛や肩こりも減ってきました。 勘違いから “背骨” が気になりこちらを訪れたわけですが、らいしん治療院と出会えてほんとうによかったです。 院長より 勘違い(笑)まあ患者さんは結果と原因はなかなかわからないものです。 過去に交通事故あったり。歩行時の許容範囲外の左右差・噛み合わせ・重心問題・膝痛・股関節痛・外反母趾痛等々いろいろと症状・問題がありましたが、消失・軽減に向かっています。本来のからだの状態を取り戻しつつあります。 からだ年齢の方が実年齢よりはるかに先に行ってしまっている人が圧倒的に多いいです。 治療を積み重ねた結果、からだ年齢を下げること(本来の状態に近付ける)ができたかと思います。良い状態で年齢を重ねていってもらいたいものです。 ▲
by raishin_clinic
| 2011-09-29 16:04
| 患者さんの声
2010年 09月 22日
夏の間寝苦しい夜はどうしても睡眠の質が低下してしまい疲労感がなかなか抜けなかったと思います。 朝夕大分涼しくなって寝やすくなってきました。そこでからだは夏の間に生じた睡眠の質の低下や疲労を取り戻そうとします。気をつけたいのは、寝やすくなったと言って休みの日など一度に長時間寝すぎてしまうと腰に負担がかかってしまい腰痛の原因になります。眠い場合は昼寝をします。ただし睡眠のリズムを崩さないためにも宵寝を避け2時間以内(1時間半ぐらいが適)にしましょう。 昼夜の体感の気温差が大きくなってきます。いわゆる季節の変わり目です。夏の疲れも加わり体調を崩したり・急性・慢性の痛みが出やすい時期です。お気を付けくださいませ。 【けんこう通信】Vol.03:健康は睡眠がつくる?も参考にご覧下い。 ▲
by raishin_clinic
| 2010-09-22 11:54
| けんこう通信
2009年 10月 28日
座業(いす)と症状(首肩こり腰痛等)
ずーっと座っていると言う事は本来は体によくありません。 合間を見ては、すこし歩き回り体を動かしましょう。 動く事により体の液体(血液、リンパ等々)の循環が促進され 筋肉の同一姿勢の疲労が緩和されるからです。 いくら良い姿勢で座っていても当然疲れます。 脚を組む事はあまり好ましくありません。 脚を組むと骨盤には後ろ方向への力が生じ、骨盤は後ろへ倒れやすくなってしまいます。 けんこう通信vol.6 脚を組みたくなったら、左右足首あたりを重ね交差する事により少し安定感が得られます。 治療と、イスや座り方を気をつける事によって、 手のしびれや腰痛が完治したり軽減する事は珍しくはありません。 イスに座ったとき、自分の体に感覚を向けてみてはいかがでしょう? 症状改善のヒントが見つかるかもしれません。 ▲
by raishin_clinic
| 2009-10-28 13:24
| けんこう通信
|