らいしん治療院について
・ごあいさつ
・治療院のご案内 ・オステオパシー とは ・ゆがみの捉え方 ・治療目的 ・料金設定 ・受診前の準備 ・ご注意 ・院長 プロフィール ・けんこう通信 ・東京池袋にて施術 ■ご予約/お問い合わせ 20201月より 新住所へ移転しました 〒399-4601 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪171-1 にて施術 [完全予約制] TEL : 0265-98-9153 ■メールでのお問い合わせ E-MAIL : info[at]raishin.jp (お手数ですが、[at]→@に変更して送信してください。) >地図はこちら お間違えないようお気を付けください 旧住所(2009-2019施術) 〒399-4601 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪8051-1MK45 402号室(エレベーター前) >地図はこちら カテゴリ
タグ
腰痛(14)
坐骨神経痛(12) 頭痛(10) 手のしびれ(9) 肩・腕の痛み・しびれ(9) ぎっくり腰(8) 交通事故の後遺症(8) 急性腰痛(7) 寝違え(7) 就寝・睡眠時の痛み(7) 首の痛み(7) 首肩の痛み(6) 首の構造(5) 猫背(5) 脊柱管狭窄症(5) 咳 くしゃみ いきみ(5) 耳鳴り(5) ゆがみ(5) しりもち(4) 骨盤の歪み・骨盤矯正(4) むち打ち(4) 古武術身体操作(4) 慢性腰痛(4) 腰椎椎間板ヘルニア(4) めまい(4) 箕輪町(3) 枕(3) スノーボード・スキー(3) 股関節の痛み(3) 頸肩腕症候群(3) 睡眠(3) 食べ方と症状(3) 五十肩(3) 打ち身・打撲(3) ストレートネック(3) 頭のゆがみ(3) 腰痛・臀部(尻)・下肢の痛み(3) 座り方(3) 脳脊髄液(圧)(3) 治療法(3) 伊那市(3) 掲載誌情報(2) カイロプラクティック(2) 首の傾き(2) 頚椎椎間板ヘルニア(2) 噛み合わせ(咬み合わせ)(2) 人とぶつかる・衝突後からの痛み(2) 水の飲み方(2) 肩甲骨の痛み・しびれ(2) 先天性股関節脱臼(2) 古傷・傷跡・手術跡(痕)(2) 足関節捻挫・足首捻挫後遺症(2) 噛み合わせ(咬み合わせ)(2) スポーツケア腰痛(2) 間欠性跛行(2) 胡坐(あぐら)(2) 頭の傾き(2) 頭の中で音がする・頭鳴り(2) チック症(2) 内臓疲労(2) むちうち(2) 脚を組む・足を組む(2) 四十肩(2) 歯科(歯の治療)(2) 膝の痛み(2) 歯列矯正と体の歪み・痛み(2) 変形性頚椎症(2) 変形性股関節症(2) ウエスト・くびれの歪み・ねじれ(2) 歩行障害(2) 腕の痺れ(2) 自転車転倒後の痛み・歪み(2) 自律神経の乱れ(2) オステオパシー(2) 横座り(2) 頭痛(偏頭痛)(1) 南箕輪村(1) 肉離れ(1) 乳癌(がん)手術後からの首・肩の痛み(1) 背中、肩甲骨の痛み・痺れ(1) 背中の痛み(1) 箸使いづらい(1) 飯田市(1) 尾てい骨(尾骨)骨折(1) 美容院脳卒中症候群(1) 肘枕(1) 便秘改善(1) 力が入らない(1) 腕の脱力(1) 腕の痛み(1) 臀部(お尻)の痛み(1) 踝(くるぶし)の痛み(1) 踝(くるぶし)痛み・痺れ(しびれ)(1) 頸椎ヘルニア(1) 頸椎逆カーブ(1) 頸椎性高血圧(1) n赤ちゃん・子供の整体(1) 頸椎椎間板ヘルニア(1) お灸(1) こむら返り(1) 以前の記事
2025年 12月 2023年 12月 2023年 05月 2023年 03月 2022年 12月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 07月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 01月 2020年 10月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 04月 2020年 02月 2019年 08月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 09月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 07月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 08月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
ファン
|
2015年 01月 14日
らいしん治療院 臨床からの考察 頚椎(首)の問題から生じるうるであろう高血圧 (掲載には患者さんの了承を得ております) 箕輪町 60代女性 伊那市 50代女性 症例1 62歳女性 H25年秋から ・左肩甲骨の痛み ・左の頭の中でシンシン音がする ・12月末に検診を受け190/95mmHgと判明 投薬開始 ・疲れやすくすぐ横になりたい ・ホルモン検査異常なし ・交通事故経験あり ・むちうちによる肩がジンジンする痛み、めまいが改善した方からの紹介
H26 1月末から当院にて治療開始 1回/1weekの頻度で治療開始 初診翌日から 肩甲骨の痛み消失 頭の中で音がする症状の消失 1回/2weekの治療間隔にしていき 8~9回目の4月上旬・下旬には 疲れやすさ・すぐに横になりたい! がほとんどなくなる 4月のDrの検診時には血圧投薬量を減らし、薬からの離脱に至る (Drの診断のもと) 徐々に定期的な体調管理の治療間隔1回/3~4weekに移行 1年たち上記症状の消失 症例2 50歳女性 ・股関節の痛みで来院 ・起床時の高血圧 上が150mmHg~164mmHg 内科へ受診、投薬せずしばらく経過観察とのこと 治療と寝方の検証 治療翌日から血圧の正常化 1ヶ月後・2ヶ月後、血圧は130mmHg台である 若い40-50歳から血圧が高くなり始める方がいます 動脈硬化によるものとしては若すぎる・・・ ある程度の年齢によって動脈硬化による血圧の上昇であれば納得できるが(生理的な高血圧と私は捉えています)・・・ なので、若年性の場合にはまず、 高血圧を引き起こす疾患を疑います。 しかし原因は多々不明である事が多いいです。 高血圧を引き起こす疾患が見つけられない場合は原因不明の高血圧として(本態性高血圧)全高血圧症患者の90-95%を占めます。 一般に高血圧は 本態性高血圧 原因が明らかでない高血圧を本態性高血圧と言い、全高血圧症患者の90~95%を占める。 40歳以上の高血圧はほとんどが本態性で、遺伝性・身内の高血圧や、肥満、塩分、アルコール、ストレスなどで、いわゆる生活習慣病の分類にされていて、生活習慣の改善が必要とされています。 二次性高血圧 二次性高血圧症は全高血圧症患者の10%以下であるが、原因(基礎疾患)が明らかで、種々の疾患により他の症状と併せ症候として高血圧を示すものをいう。なので治療は基礎疾患の治療になります。 腎性高血圧、内分泌性、心血管性、神経性高血圧症などなど。 以下 私の臨床を通しての 1つの考察・仮説であることを断わっておきます 原因不明の高血圧症の中の数%に頚椎(首)の問題から生じる高血圧があるのではと考察します というのも 血圧が高い方全員下がるというわけではないのですが体のゆがみを取り除く治療によって血圧が下がる方がいるので 体のゆがみから、不必要に血圧を上げざるを得ない状態を引き起こしている場合があるということです 血圧を一定に保つために体のあちこちに血圧測定器官が存在します。そのうちの1つに、頸動脈に存在します。頸動脈洞といいます。 頸動脈洞は脳への血圧が高くなりすぎないようにするための調整感知機関です 血圧を一定に保つための目的の1つ 脳への血液量、供給を一定量確保しないといけない 脳は体の中で一番高い位置にあり適切な圧力がないと届けることができない 脳は酸欠に弱く一定の脳の血液量を確保するために ・1回の拍出量(血圧)を上げる(生理的高血圧と私が勝手に言ってます) (他にも心拍数を上昇させる・多血にさせる等々あります) 脳への血液を運ぶ動脈は二種類の左右計4本の4ルートで確保されています ①頚椎(首の骨)の外にある頸動脈 (頸動脈の方はよく知られていると思います。首の前側で拍動を触れられます) と ②頚椎(首の骨)の中にある椎骨動脈 頸動脈は主に脳の前部・中部 椎骨動脈は主に脳の後部 脳内ではたがいに連絡しあい いろいろな脳部分への血液供給を均一化できる※ (※均一化できるとも、連絡は弱く完全に補完できないとも言われています) つまり、頚椎のズレていて、椎骨動脈がストレスを受けていても、血管の柔軟性があるうち、耐えられるうちは椎骨ルートの血液供給が維持できる いよいよ維持の数パーセントが難しくなっていくと 頸動脈ルートによる血液供給依存度が高まり 頸動脈洞の脳の血圧を下げる働きが抑制され、血圧が高めにセットアップ(設定)される 頚椎のズレから首肩の痛み痺れ頭痛めまい耳鳴り頭の中で音がする不眠(入眠・断眠)などなど等々等々 治療によってこれらが改善するケースが少なくありません その中に “ 初期の高血圧症も引き起こされているのでは?”ということ 原因不明の高血圧症が改善したケース(薬からの離脱・投薬開始の回避) 頚椎問題から生じているであろう初期(セットアップ前)の高血圧状態は改善する可能性があるということ いよいよセットアップが長期固定化されると本格的な高血圧に移行すると考察する 初期の高血圧状態が長く続くと血管自体を固くして血圧を高く維持するように働き本格的な高血圧に移行すると考察する 血圧が高くなり始めた時に 2次疾患を探す(Drができること) 生活習慣の見直し(患者自身ができること) 体のゆがみを改善すること(私ができること) #
by raishin_clinic
| 2015-01-14 16:17
| 症例報告
2014年 11月 22日
らいしん治療院患者さんの声(※掲載には患者さんの了承を得ております) 伊那市 49歳 女性 変形性股関節症 股関節の痛み 古武術の身体操作 カイロプラクティック オステオパシー 整体治療 股関節が痛いままずっと無理をしてスポーツを続けていましたが、ついに我慢できなくなり整形外科へ。 変形性股関節症と診断され、それもかなりすすんだ状態で、骨嚢胞もできていると言われてしまいました。 すぐにでも杖を使って生活し、負担を軽くした方がいいとも言われました。股関節をかばって動いていたせいで、ふくらはぎの外側や腰など他の場所も痛くなってしまい、痛さからか頭痛もして、夜も寝られない状態で本当に辛くなっていました。 今まで整体などあまり行ったことがなかったのですが、先生とは以前から知り合いだったこともあり、治療院へ行ってみました。1回の施術で張りがとれ、かなり楽になりました。それから2週間ごとの治療でだんだんと良くなり、日常で痛みを感じる時間が、どんどん減っていきました。 整形外科では、「痛い時に、痛み止めを飲み、できるだけ股関節を使わないよう大事にして下さい」と言われただけでしたが、治療院では、日常の姿勢や、体の使い方などの細かいアドバイスもしていただき、それを積極的に試してみたら、さらに良くなっていきました。痛みに慣れてしまって、あきらめていた自分を反省し、方法はあるんだと思えるようにもなりました。 そして、らいしん治療院に行けば痛みが治ると思うと、憂鬱な気持ちもなくなり、精神的にも痛みが軽減したような気がします。 気持ちの上でも前向きになれたことは大変うれしかったです。 また、先生は古武術をされていることもあって、幅広い知識からいろいろと教えていただけました。大事にしすぎず、筋肉を鍛えて痛みと上手につきあえるようになったの先生のおかげです。 これからも少しでもいい方向に変われることを信じて、がんばっていきたいと思っています。 今後共、宜しくお願い致します。 ※USBで頂いたのでそのまま転載。 院長より 変形性の関節症は進行していくものを、いかに現状維持をしていくかがカギになっていきます。 幸い治療により痛みの軽減が見られ、ご自身の努力によって筋肉の衰退も回復してきました。これからも良い状態の維持や、さらなる改善に生活気をつけていただきたいと思います。 #
by raishin_clinic
| 2014-11-22 00:13
| 患者さんの声
2014年 10月 17日
らいしん治療院 症例報告 ※(掲載には患者さんの許可を得ております)
佐久市 男性 79歳 交通事故後遺症 むちうち(頸椎捻挫) 首肩の痛み 腕の痛み 腰痛 尻の痛み 交通事故治療 ・交通事故追突・玉突き事故(真ん中)から10ヶ月 ・初診時 じっと立っていることができず、(本人気付いていませんでした) 左によじける感覚があるため右手でポールにつかまっていたい とのこと (痛みのためにじっと立っていることができない方は多々いますが、この方は無意識のうちに重心が左に許容範囲外に外れすぎています) ![]() 初診治療後からポールを持ちたい感覚の消失 (重心の位置が許容範囲内に収まってきてくれました) 首肩腕腰の症状の軽減 1週間の間隔で治療 4回目の受診時には上記症状の解消 以降2週間3週間を開けて様子を見てもらうが 受診時の症状や、一進一退の状態がなくなる ![]() #
by raishin_clinic
| 2014-10-17 10:29
| 症例報告
2014年 09月 24日
らいしん治療院 症例報告 ※(掲載には患者さんの許可を得ております)
下伊那郡 女性 体の歪み カイロプラクティック オステオパシー 整体治療 来院時主訴 ・体の歪み ・疲れやすい 長く立っていられない 長く座っていられない 特に気になる痛みはないようですが、、、 ・交通事故10年前 初診治療前 ![]() 初診治療後 ![]() 10日後の2回目の診療 ・座っていてお腹の筋肉痛になる感じが減ったようです ・就寝中、うつぶせ寝を感じることが無くなったようです (交通事故を経験した方に仰向け寝がしにくくなる傾向があります) 座った時に猫背になる理由の一つに 体を起して座ると、痛みや違和感が発生するため それを嫌い、積極的に無意識に猫背になる方がいます 体の歪みを消すと体を起しても 痛みや、違和感が発生しなくなります この方は体を起して座ろうとすると 肩の張り感と歪みが発生するために 無意識に積極的に猫背になっていました 1回目の治療後は体を起こすと肩の張り感が誘発されます 2回目の治療前は積極的に体を起こすと肩の張り感が誘発され 歪みが発生しています 10日後治療前 ![]() 10日後治療後 ![]() 2回目の治療後は自然と体を起こすと肩の張り感が消失 からだを起しやすくなりました、写真では歪みも消失しています が、負荷をかけると歪みが出現します 余裕ある本来の体を取り戻すにはもう少し治療が必要に感じます #
by raishin_clinic
| 2014-09-24 21:45
| 症例報告
2014年 09月 16日
らいしん治療院 症例報告 ※(掲載には患者さんの許可を得ております)
箕輪町 50歳 男性 繰り返す腰痛 イスに座ると腰痛 腿(もも)前の痺れ(しびれ) オステオパシー カイロプラクティック 整体治療 1ヶ月前より腰痛の発生 整形外科では大きな問題も見つからず 鎮痛剤で緩和 1週間前よりひどくなっていく 座ると腰痛の増強、とにかく痛い、 イスから立つ時も痛みの増強 4回短い期間に治療 腰痛の改善・解消 予定していたバス旅行もキャンセルすることなく行ってこれた 5回目の治療の時には腰より上半身の疲れ感を訴える 日常生活・仕事の支障が無くなったので 治療間隔をあけて定期的な治療に移行 定期的な治療の目的 繰り返す症状を引き起こすタネを取り除いていく 日常から発生する疲れ・ゆがみの解消により若い姿勢の維持 治療前 ![]() 治療後 ![]() #
by raishin_clinic
| 2014-09-16 18:10
| 症例報告
|