らいしん治療院について
・ごあいさつ
・治療院のご案内 ・オステオパシー とは ・ゆがみの捉え方 ・治療目的 ・料金設定 ・受診前の準備 ・ご注意 ・院長 プロフィール ・けんこう通信 ・東京池袋にて施術 ■ご予約/お問い合わせ 20201月より 新住所へ移転しました 〒399-4601 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪171-1 にて施術 [完全予約制] TEL : 0265-98-9153 ■メールでのお問い合わせ E-MAIL : info[at]raishin.jp (お手数ですが、[at]→@に変更して送信してください。) >地図はこちら お間違えないようお気を付けください 旧住所(2009-2019施術) 〒399-4601 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪8051-1MK45 402号室(エレベーター前) >地図はこちら カテゴリ
タグ
腰痛(14)
坐骨神経痛(12) 頭痛(10) 肩・腕の痛み・しびれ(9) 手のしびれ(9) 交通事故の後遺症(8) ぎっくり腰(8) 就寝・睡眠時の痛み(7) 急性腰痛(7) 首の痛み(7) 首肩の痛み(6) 寝違え(6) 咳 くしゃみ いきみ(5) 脊柱管狭窄症(5) 首の構造(5) 猫背(5) 耳鳴り(5) ゆがみ(5) 骨盤の歪み・骨盤矯正(4) しりもち(4) 腰椎椎間板ヘルニア(4) めまい(4) 古武術身体操作(4) 慢性腰痛(4) むち打ち(4) 睡眠(3) 腰痛・臀部(尻)・下肢の痛み(3) 脳脊髄液(圧)(3) 座り方(3) 打ち身・打撲(3) 食べ方と症状(3) ストレートネック(3) 枕(3) 箕輪町(3) 伊那市(3) 治療法(3) スノーボード・スキー(3) 頸肩腕症候群(3) 五十肩(3) 頭のゆがみ(3) オステオパシー(2) 横座り(2) カイロプラクティック(2) 首の傾き(2) 頚椎椎間板ヘルニア(2) 人とぶつかる・衝突後からの痛み(2) 水の飲み方(2) 噛み合わせ(咬み合わせ)(2) 先天性股関節脱臼(2) 肩甲骨の痛み・しびれ(2) 足関節捻挫・足首捻挫後遺症(2) 古傷・傷跡・手術跡(痕)(2) 噛み合わせ(咬み合わせ)(2) 股関節の痛み(2) スポーツケア腰痛(2) 間欠性跛行(2) 胡坐(あぐら)(2) 頭の傾き(2) 頭の中で音がする・頭鳴り(2) チック症(2) 内臓疲労(2) むちうち(2) 脚を組む・足を組む(2) 四十肩(2) 膝の痛み(2) 歯科(歯の治療)(2) 変形性頚椎症(2) 変形性股関節症(2) 歯列矯正と体の歪み・痛み(2) 歩行障害(2) ウエスト・くびれの歪み・ねじれ(2) 腕の痺れ(2) 自転車転倒後の痛み・歪み(2) 自律神経の乱れ(2) 掲載誌情報(2) 南箕輪村(1) 肉離れ(1) 乳癌(がん)手術後からの首・肩の痛み(1) 背中、肩甲骨の痛み・痺れ(1) 背中の痛み(1) 箸使いづらい(1) 飯田市(1) 尾てい骨(尾骨)骨折(1) 美容院脳卒中症候群(1) 肘枕(1) 便秘改善(1) 力が入らない(1) 腕の脱力(1) 腕の痛み(1) 臀部(お尻)の痛み(1) 踝(くるぶし)の痛み(1) 踝(くるぶし)痛み・痺れ(しびれ)(1) 頸椎ヘルニア(1) 頸椎逆カーブ(1) 頸椎性高血圧(1) n赤ちゃん・子供の整体(1) 頸椎椎間板ヘルニア(1) お灸(1) こむら返り(1) ほうれい線(1) 以前の記事
2025年 12月 2023年 05月 2023年 03月 2022年 12月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 07月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 01月 2020年 10月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 04月 2020年 02月 2019年 08月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 09月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 07月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 08月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
ファン
|
長野県 上伊那郡 中学生 チック症 頭痛 オステオパシー カイロプラクティック 整体治療
2012年 11月 01日
らいしん治療院 患者さんの声(母)
長野県 上伊那郡 中学生 チック症 頭痛 オステオパシー カイロプラクティック 整体治療 (掲載には患者さんの許可を得ております) 私の息子は重度のチック症です。小学校の頃から病院に通院しています。 小学校の頃は、チックが出ていてもそれなりに日常生活や学校生活を過ごしていました。 中学生に上がり、ある時期から、首の動き・肩の動き・手・足の動きという体を動かすチックが酷く出始め、動きも大きく頻繁に・長引くようになっていきました。今まで動きの大きい酷いチックは何度かありましたが、何週間も続くことはありませんでした。通院している病院では薬を変えたり・飲む量を変えたりするだけでした。薬もカゼ薬のようにすぐ効く薬がまだ開発されている訳ではなく、飲んでも完全に治らないのが現実です。 息子も、どーせ病院に行ったって 「どうして酷くなった?何か思い当たることある?心配事ある?薬の量変えてみようか?」じゃん。 「頑張って飲んでも効かないじゃん。」 と、主治医の先生にも薬にも不信感をもつようになりました。 息子がいらつくほど、日常生活・学校生活もチックが影響し支障が出始めるようになりました。親としても病院・薬に対し不信感をもつ息子にどうしようか悩み色々とインターネットで調べた時に、とある東京の整体院で、「チックの原因は背中からの歪み・・・」 と言うブログを見つけました。早速、息子の後ろ姿写真で撮り、姿勢の悪さ・右肩上がりなど色々気になり、チックからくる体の動きのせいか?と思い、私が元々腰の治療のために通っている らいしん治療院の先生に相談しました。 「完治するかは分からないけれど、歪みは治せるよ」 と言われ息子を連れていきました。「不信感」だらけの息子でしたが、 「過去に背中を強打した?」 と聞かれ、1年近く前の14歳の時に、ふざけていて背中を強打して痛かった時期があったことを思い出し、レントゲンを撮ってもなにも異常なしと言われ、整形外科から帰ったことを伝えたところ、 「チックの肩の大きな動きは、その時強打したのが何かのきっかけ・引き金になってるね」 と言われ色々思いだしなるほどと思いました。先生に東洋医学と西洋医学の説明をして頂き、色々驚きました。初めのうちは週一回治療をうけていました。そのうちにチックの症状も減り落ち着いていき、主治医の先生は驚いていました。雨降りの前などは頭が痛く頭痛薬が必要で主治医の先生に処方してもらっていたのですが、頭痛薬も必要とすることもほとんどなくなったことに対しても驚いています。何より一番驚いているは 「どーせ行ったって変わらない」 と不信感だらけの息子だったと思います。今では、らいしん先生のところへ行く日は朝から 「今日らいしん先生のところだね?」 と言っています。 「先生の治療気持ちいいから寝ちゃうんだよね」 と中学の息子にとっても先生の治療は痛くない気持ちがいいそうです。今でもチックの波はありますが、らいしん先生のおかげで大きいチックが出ても長引かなくなりました。チックが軽減し背中のゆがみ・頭痛が治り、思い切ってらいしん先生に相談し、治療してもらい本当によかったと思っています。 院長より 来院時の相談は、最近 ・大きなチックの動きが増えてきたり、今までなかった動きが増えてきた。 ・頭痛薬の使用頻度が増えてきた。 とのことでした。 子どもの場合(子どもに限らず大人にも当てはまりますが)、何気ない動作やクセは体に内在する何かを表現している場合もあると考えます。心の・体の居心地の悪さ・不快な感じ等。当然、痛みや不調・病気もひとつの表現と考えます。言葉で的確に表現できなくても動作や機嫌の善し悪しで注意深く見ていると体や精神状態は測り知ることはできます。その辺の私の考え方や治療の反応を見てもらうことを伝えました。 治療により体のゆがみ・緊張を解消することで、チック症状の軽減・安定が見られることを考えると体のゆがみ・緊張がチックの原因!とまでは言いきることはできませんが、1つの要因であることは考えられます。 (ゆがみがあればみんなチック症状を出してしまうということになってしまいます) (チック症の要因に小学校時代の木から落ちた衝撃・ゆがみ・緊張が増悪・引き金になっている可能性も考えることはできます) チック症の原因は確定されていませんが、脳の基底核におけるドパミン系神経の過活動仮説が提唱されています。また、精神的ストレスで悪化するなど、症状の増悪に環境要因が関与しています。 治療医によりゆがみや緊張が解消され、原因を体が許容できるようになってきたのかもしれません。または、体が原因を改善する方向へ少し動いてくれたのかもしれません。
by raishin_clinic
| 2012-11-01 23:45
| 患者さんの声
|