らいしん治療院について
・ごあいさつ
・治療院のご案内 ・オステオパシー とは ・ゆがみの捉え方 ・治療目的 ・料金設定 ・受診前の準備 ・ご注意 ・院長 プロフィール ・けんこう通信 ・東京池袋にて施術 ■ご予約/お問い合わせ 20201月より 新住所へ移転しました 〒399-4601 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪171-1 にて施術 [完全予約制] TEL : 0265-98-9153 ■メールでのお問い合わせ E-MAIL : info[at]raishin.jp (お手数ですが、[at]→@に変更して送信してください。) >地図はこちら お間違えないようお気を付けください 旧住所(2009-2019施術) 〒399-4601 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪8051-1MK45 402号室(エレベーター前) >地図はこちら カテゴリ
タグ
腰痛(13)
坐骨神経痛(12) 頭痛(10) 手のしびれ(9) 肩・腕の痛み・しびれ(9) ぎっくり腰(8) 交通事故の後遺症(8) 首の痛み(7) 就寝・睡眠時の痛み(7) 急性腰痛(7) 咳 くしゃみ いきみ(6) 首肩の痛み(6) 寝違え(6) 首の構造(5) 耳鳴り(5) ゆがみ(5) 脊柱管狭窄症(5) 猫背(5) しりもち(4) 噛み合わせ(咬み合わせ)(4) めまい(4) むち打ち(4) 腰椎椎間板ヘルニア(4) 古武術身体操作(4) 骨盤の歪み・骨盤矯正(4) 慢性腰痛(4) 食べ方と症状(3) 治療法(3) 腰痛・臀部(尻)・下肢の痛み(3) 座り方(3) 五十肩(3) 伊那市(3) スノーボード・スキー(3) ストレートネック(3) 睡眠(3) 打ち身・打撲(3) 頭のゆがみ(3) 脳脊髄液(圧)(3) 枕(3) 箕輪町(3) 頸肩腕症候群(3) ウエスト・くびれの歪み・ねじれ(2) オステオパシー(2) カイロプラクティック(2) むちうち(2) チック症(2) スポーツケア腰痛(2) 横座り(2) 間欠性跛行(2) 脚を組む・足を組む(2) 掲載誌情報(2) 頚椎椎間板ヘルニア(2) 古傷・傷跡・手術跡(痕)(2) 肩甲骨の痛み・しびれ(2) 胡坐(あぐら)(2) 歯列矯正と体の歪み・痛み(2) 歯科(歯の治療)(2) 四十肩(2) 股関節の痛み(2) 首の傾き(2) 自転車転倒後の痛み・歪み(2) 人とぶつかる・衝突後からの痛み(2) 水の飲み方(2) 先天性股関節脱臼(2) 足関節捻挫・足首捻挫後遺症(2) 頭の傾き(2) 頭の中で音がする・頭鳴り(2) 内臓疲労(2) 膝の痛み(2) 変形性頚椎症(2) 変形性股関節症(2) 歩行障害(2) 腕の痺れ(2) 松本市(1) 出産後の腰痛・不調(1) 首肩の痛み痺れ(1) 自律神経の乱れ(1) 首・肩こり(1) 手の痺れ(1) 手の震え(1) 耳管開放症様症状(1) 字を書きづらい(1) 事故後の首の痛み(1) 古武術(1) 巧緻運動障害(1) 交通事故後の首・腰の痛み(1) 交通事故ムチウチ後遺症(1) 胡坐(1) 股関節臼蓋形成不全手術(1) 肩甲骨の痛み(1) 肩甲骨の刺す様な痛み(1) 肩こり腰痛(1) 肩こり(1) 肩がジンジン痛む(1) 頚性めまい(1) 頚髄症(1) 頚肩腕症候群(1) 駒ヶ根市(1) 筋損傷・筋断裂(1) 宮田村(1) 以前の記事
2025年 12月 2022年 12月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 07月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 01月 2020年 10月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 04月 2020年 02月 2019年 08月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 09月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 07月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 08月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
ファン
|
【けんこう通信】Vol.10:冬用のからだとまくら。
2009年 12月 23日
寒い日が増え、冬用のからだになって来てくると今まで平気であった枕にも違和感を感じたりするケースもあります。
枕が変わった訳ではなく(正確には枕も変わるケースもあります)、 からだの緊張度合いが変わって枕にからだ(首)が合わなくなったのです。 寒さも加わり朝起きがけの症状(首の痛み、腕や手のしびれ腰痛等々)を訴える患者さんも増えてきます。寝具の問題やからだのゆがみ緊張による問題等が考えられます。 けんこう通信vol.4首の構造1も参考にご覧下い。 寝始め直後は、からだの緊張が解けていない状態で、睡眠により徐々に緊張が解け疲労の回復に向かいます。 寝始めに違和感(首腰お腹等)があるとなかなか寝付けなかったり、緊張の引き続きによりからだのゆるみや回復する事を阻害したりします。ひどい場合には逆に首を傷めてしまうケース(寝違え等)もありますし、上記の様な朝起きがけの症状(首の痛み、腕や手のしびれ等々)につながる事もあります。 大切な事は寝始めの枕の高さを楽な高さに調整する事です。 バスタオル(タオルケット)をたたみ重ねて調整してください。(首の下だけではなく広めに) (お金がかからない、調節が楽、旅行先でも枕が気に入らなければ自分で枕を作れる。ホテル、旅館にバスタオルは沢山あると思うので、借りて作れる。) 体の感覚を大事にすると、横向きが楽である時の場合は横向きで寝ます。その時も枕の高さを調節してください。必ずしも仰向きで寝る必要はありません。 体が良い状態であれば、仰向き横向きどちらでも寝に入る事ができます。 ![]() 私見により偏っているかもしれませんが、 からだや首が良い状態になればどんな枕でも寝られる と思っています。 その考察に至る訳として臨床を通し、治療中の患者さんの枕の高さは、数回治療を重ねると確実に低い枕でも辛さや症状を感じなくなってくる事を共感できているからです。 (首肩の痛み、手のしびれを訴える患者さんは高さのある枕をすると症状が軽減する傾向がある) 刻々とからだも環境も条件も変化します。 昔のからだはこれがよかった!時が経ては逆の事が良くなる、と言う事も起こりえます。 自分の経験で得られた事が逆にあだになる事も起こりうるということです。 その時の自分の感覚を大事にしてください。 *正確には枕も変わるケースもあります 低反発枕はお薦めはしていません。低反発枕は頭が沈み固定され、寝返りが減ってしまう印象があります。なかには低反発枕に替えてから調子が良くなったと言う話も聞きますが、体は変化しますので、それがちょうど体が求めていた条件に合うと楽になります。 低反発枕の中に暖かいとやわらかく、冷えると硬くなる物があります。 体温や、気温も枕の高さを変化させる要因に含まれてしまいます。 低反発枕は頭の重さで沈むと考えられます。 決して首の緊張が一番緩和されるところの高さで沈むのが止まると言う訳ではない、気がします。 沈みきったところが、からだ(首)の緊張を緩和させる事のできるちょうど良い高さであれば良いのかもしれませんが、、、
by raishin_clinic
| 2009-12-23 12:23
| けんこう通信
|