らいしん治療院について
・ごあいさつ
・治療院のご案内 ・オステオパシー とは ・ゆがみの捉え方 ・治療目的 ・料金設定 ・受診前の準備 ・ご注意 ・院長 プロフィール ・けんこう通信 ・東京池袋にて施術 ■ご予約/お問い合わせ 20201月より 新住所へ移転しました 〒399-4601 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪171-1 にて施術 [完全予約制] TEL : 0265-98-9153 ■メールでのお問い合わせ E-MAIL : info[at]raishin.jp (お手数ですが、[at]→@に変更して送信してください。) >地図はこちら お間違えないようお気を付けください 旧住所(2009-2019施術) 〒399-4601 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪8051-1MK45 402号室(エレベーター前) >地図はこちら カテゴリ
タグ
腰痛(14)
坐骨神経痛(12) 頭痛(10) 肩・腕の痛み・しびれ(9) 手のしびれ(9) 交通事故の後遺症(8) ぎっくり腰(8) 就寝・睡眠時の痛み(7) 急性腰痛(7) 首の痛み(7) 首肩の痛み(6) 寝違え(6) 咳 くしゃみ いきみ(5) 脊柱管狭窄症(5) 首の構造(5) 猫背(5) 耳鳴り(5) ゆがみ(5) 骨盤の歪み・骨盤矯正(4) しりもち(4) 腰椎椎間板ヘルニア(4) めまい(4) 古武術身体操作(4) 慢性腰痛(4) むち打ち(4) 睡眠(3) 腰痛・臀部(尻)・下肢の痛み(3) 脳脊髄液(圧)(3) 座り方(3) 打ち身・打撲(3) 食べ方と症状(3) ストレートネック(3) 枕(3) 箕輪町(3) 伊那市(3) 治療法(3) スノーボード・スキー(3) 頸肩腕症候群(3) 五十肩(3) 頭のゆがみ(3) オステオパシー(2) 横座り(2) カイロプラクティック(2) 首の傾き(2) 頚椎椎間板ヘルニア(2) 人とぶつかる・衝突後からの痛み(2) 水の飲み方(2) 噛み合わせ(咬み合わせ)(2) 先天性股関節脱臼(2) 肩甲骨の痛み・しびれ(2) 足関節捻挫・足首捻挫後遺症(2) 古傷・傷跡・手術跡(痕)(2) 噛み合わせ(咬み合わせ)(2) 股関節の痛み(2) スポーツケア腰痛(2) 間欠性跛行(2) 胡坐(あぐら)(2) 頭の傾き(2) 頭の中で音がする・頭鳴り(2) チック症(2) 内臓疲労(2) むちうち(2) 脚を組む・足を組む(2) 四十肩(2) 膝の痛み(2) 歯科(歯の治療)(2) 変形性頚椎症(2) 変形性股関節症(2) 歯列矯正と体の歪み・痛み(2) 歩行障害(2) ウエスト・くびれの歪み・ねじれ(2) 腕の痺れ(2) 自転車転倒後の痛み・歪み(2) 自律神経の乱れ(2) 掲載誌情報(2) 南箕輪村(1) 肉離れ(1) 乳癌(がん)手術後からの首・肩の痛み(1) 背中、肩甲骨の痛み・痺れ(1) 背中の痛み(1) 箸使いづらい(1) 飯田市(1) 尾てい骨(尾骨)骨折(1) 美容院脳卒中症候群(1) 肘枕(1) 便秘改善(1) 力が入らない(1) 腕の脱力(1) 腕の痛み(1) 臀部(お尻)の痛み(1) 踝(くるぶし)の痛み(1) 踝(くるぶし)痛み・痺れ(しびれ)(1) 頸椎ヘルニア(1) 頸椎逆カーブ(1) 頸椎性高血圧(1) n赤ちゃん・子供の整体(1) 頸椎椎間板ヘルニア(1) お灸(1) こむら返り(1) ほうれい線(1) 以前の記事
2025年 12月 2023年 05月 2023年 03月 2022年 12月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 07月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 01月 2020年 10月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 04月 2020年 02月 2019年 08月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 09月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 07月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 08月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
ファン
|
【けんこう通信】Vol.09:年末年始にご用心
2009年 11月 25日
今年もいよいよ残りわずか。何かと気ぜわしい年末です。
クリスマスや忘年会新年会、年末年始等イベントの多い季節でからだに負担がかかる時期です。 実際に体調を崩す患者さんが過去多かったように感じます。 暴飲暴食による内臓の疲労感、内臓疲労による自己治癒能力の低下、ゆがみの促進。 寒さによって筋肉や関節が硬くなりやすく、慣れない動きや不意な動作に首や腰を傷めたり注意が必要です。(大掃除などで重い物を持ったり、変な(無理な)体勢等)。 寒さや体重増加は、今まで持っていた症状や痛みを強くする事があります。 防寒や体重維持も心がけましょう。(多少の体重増加程度ならば体は耐えられますが、ゆがみが限界状態ですと多少の体重増加も負担になり痛みや症状に結びついてきます。) 暴飲暴食、、、いくつかの意味合いが含まれます。 1、一度に多くの量の飲食 どうしても宴会の席で控える事は難しいと思います。 そういった日は特別にしておいて、普段の日を少し気をつけましょう。 血中の過剰な栄養分は血液の密度を増してしまいます。 いわゆる“ドロドロ”といわれてるものです。 そう言う状態が慢性的になると、 a,本来の血液中の白血球や赤血球その他成分の働きが悪くなります。また、血管や毛細血管の働きも悪くなり、また負担もかかります。自己治癒力の低下、糖尿病、高血圧。 b,過剰な栄養分は脂肪の形で体に貯蓄されてしまいます。 2、よく噛まずに食べてしまう 消化にはエネルギーが使われます。 よく噛む事により、以下がなされ内臓の負担を減らす事が出来ます。 食べ物が唾液と混ざる(科学的消化) 食べ物が細かく砕かれる(物理的消化) 消化に時間がかかることは良くありません。 3、食事の時間 過去のけんこう通信をご覧ください。 けんこう通信vol.3 食事の時間になったら無理矢理食べている事はありませんか? 内臓の疲労感があったら、無理に食べる必要はなく一食抜いても良いと思います。 又は軽めの(消化しやすい)物にしても良いと思います。 朝は食べたくない人もいると思いますが就寝前に気をつけると、朝から食べたい感じも出て来ます。 4、多くの刺激物、添加物の摂取 食品の中には食品の安定の為にいろいろな化学物質、添加物が含まれています。 また、必要以上の調味料や香辛料も体には負担になってしまいます。 排泄を促すには水を心がけ摂取してください。 過去のけんこう通信をご覧ください。 けんこう通信vol.2 水は刺激物や溶質を含まず、老廃物を溶かし込むキャパシティーが大きい。 体を傷めずに、いらない物を排泄しやすい飲み物と言う事になります。
by raishin_clinic
| 2009-11-25 12:08
| けんこう通信
|